中国一辛い?酸味も効いた“湖南料理”を味わえる錦糸町「李湘潭 湘菜館」レポート

地域によって調理方法や味付け、そして食材も大きく異なる中国料理。世界中でも、これほどまでに地方による違いが大きい国はなく、私はその多彩で刺激的な味の魅力にはまり続けています。

ここ数年、日本にいながらにして辺境とよばれるエリアの中国料理も食べられるようになっている中、マニアでなくても楽しめる医食同源を感じるお店と地域について、シリーズでご紹介したいと思います。

初回は、激辛で酸味がきいていて発酵調味料やハーブも特徴的な湖南料理篇です。レポするお店は、東京錦糸町の「李湘潭 湘菜館」になります。

中国“八大料理”の一つ湖南料理とは?

辛い中華料理といえば、四川料理が有名ですが、湖南料理は中国本土では四川料理と同等かそれ以上に辛いと認識されています。生や乾燥の唐辛子だけでなく、発酵させた唐辛子も使って、辛さ・酸っぱさ・さわやかさを絶妙に醸しだしている湖南料理

日本では知名度が低いこの湖南料理ですが、中国では“八大料理”の一つに数えられていること、知っていますでしょうか。中国の八大料理とは、よく知られている広東料理四川料理のほか、山東料理、江蘇料理、浙江料理、安徽料理、福建料理、そして湖南料理になります。

日本では、この八大料理を大きく4つに区分していることが多く、広東料理、四川料理、上海料理、山東料理という名称で広まっています。

湖南料理との出会い

私が最初に湖南料理を体験したのは、新宿歌舞伎町の「湖南菜館でした。超あぶない感じが漂う雑居ビルの4階にあって、ジャーナリストで歌舞伎町案内人の李小牧(リー・シャム)氏がプロデュースを担当していることなど、湖南料理以外の要素にまず驚きましたが、味は本格派。怪しさ込みで気に入ってリピーターになった友人も多数います。

他にも、京橋の「雪園など湖南料理も食べられる中華料理店は以前から都内にありましたが、湖南料理が注目を集めるようになったのは、味坊集団が三軒茶屋に出店して話題となった湖南菜 香辣里と、今回ご紹介する錦糸町「李湘潭 湘菜館という湖南料理専門店が登場してからです。

「湖南菜 香辣里」の方は、店名にもある香辣(シャンラー)とよばれる突き抜けるような爽快な辛さをポイントに、発酵中華・燻製中華・ハーブ中華という湖南料理の特徴を駆使。味坊集団が得意とするナチュラルワインも充実させて、湖南料理の今まで知られていなかった魅力をオシャレに伝えてくれている好きなお店です。

米粉(ミーフェン)が食べられる錦糸町「李湘潭 湘菜館」

しかし、敢えて今回は「李湘潭 湘菜館」を取り上げたいと思います。それは、味はもちろん雰囲気も含めての本場感とコスパのよさ、そして米粉(ミーフェン)が食べられるからです。

錦糸町では数多くの珍しい国やエリアの料理を食べることができますが、中でも「李湘潭 湘菜館」がある北口の繁華街はレベルがかなり高いです。メディアでもよく取り上げられる南インド料理店の名店もすぐ近くにあって、この一角はたまらない香りにつつまれています。

さて、「李湘潭 湘菜館」に話しをもどしますが、店名にある「湘菜」とは湖南料理の意味です。唐辛子やハーブなどによる辛さと酸っぱさ、そして発酵が特徴であることは既にお伝えしましたが、もう一つ代表的な食材がお米です。実は、湖南省は中国トップクラスの米どころで、炊いて食べるだけでなく粉にしてから麺状に加工したライスヌードルが盛んに食べられています。それが、米粉(ミーフェン)です。生の米粉(ミーフェン)を日本で食べられるところは貴重で、何とこちらのお店では自らの工房で生の米粉(ミーフェン)を作っていて、嬉しいことに真空パック状態のものを持ち帰ることもできます

さらに、剁辣椒(トーラージャオ)という生唐辛子を塩漬け発酵させた自家製調味料もパック販売しています。

「李湘潭 湘菜館」でテイクアウトしたもの

こちらのお店で食べられる料理については次回詳しくご紹介しますが、先日テイクアウトした定番メニュー以外の珍しいものの写真を今回は並べておきます。

米粉(ミーフェン)のメニューをはじめ、湖南料理の特徴である糍粑辣椒(ツーバーラージャオ)がふんだんに使われた料理の数々は、病みつきになること必須です。四川料理や貴州料理(ここが中国で最も辛いと私は思います)とは少し違って、湖南料理はフルーティな辛味ともいえるので、女性のファンも増えていますよ。

湖南料理のメニューで日本人によく知られるようになったのは、酸辣湯(サンラータン)です。特に湖南料理と意識はしていない方がほとんどでしょう。

珍しいところでは、剁辣椒(トーラージャオ)で味付けした野菜などの料理や、卤菜(ルーツァイ)というミミガーや卵等の様々な材料を多くの香辛料と醤油で味を染み込ませたお酒に最高のつまみもあります。

次回は湖南料理の発酵についても深堀りしますのでお楽しみに。

▼中華料理・中国食材関連記事はこちら

15年来通う絶品四川料理店「楊」!オーナー楊さんとの出会いと漢方足湯サロン

本場北京の朝食を御徒町で!大衆酒場「老酒舗」で中国グルメ旅気分を味わおう

完全に中国と話題!池袋北口の中華食材店「友誼商店」と「友誼食府」活用ポイント

最新情報をチェックしよう!