ふわふわの天然氷を味わう、長瀞「阿左美冷蔵」の“別次元”かき氷レポート

コロナ禍の中、移住やワーケーション地としても関心が高まっている埼玉県・秩父エリア都心へのアクセスが良く、自然豊かでアウトドアのアクティビティも充実していて、さらに私にとっては食の魅力があふれまくっているところが最大のポイントです。

そんな中で、前から気になっていたことの一つが長瀞のかき氷。ミーハーですが、夏に長い行列ができることで超有名な阿左美冷蔵へ、先日行ってきました。今回は、天然氷でつくられたこのかき氷の実食レポに加えて、「阿左美冷蔵」寶登山道店のすぐ近くで今年5月に開催されるアウトドアギアのイベントについてもご紹介します。

長瀞の大人気かき氷店「阿左美冷蔵」

ここ数年、秩父にすっかりハマっている私は、秩父駅周辺を拠点に、東京寄りだと高麗や飯能、反対方面だと皆野や長瀞などへも足をのばしています。ライン下りや岩畳で有名な長瀞を訪れたのは本当に久々で、ロープウェイに乗って寶登山に上り季節の花や山頂からの眺めを楽しみました。

そして、山麓駅から長瀞駅に向かう参道の途中にあるのが、この日の一番の目的「阿左美冷蔵」寶登山道店です。

「阿左美冷蔵」は、1992年にオープンした秩父郡皆野町金崎の金崎本店、さらに秩父郡長瀞町の寶登山神社の山道にはモダンな2号店があります。どちらにも期間限定のシーズンメニューがあり、各店だけの限定メニューも用意されています。そもそも「阿左美冷蔵」とは、130年以上も続いている天然氷の製氷業者で、その天然氷に無添加の天然素材シロップをかけるのですから、美味しくないわけはありません。

寶登山道店限定フレーバーの氷みつを実食

この日にオーダーしたのは、まずは寶登山道店限定かき氷の氷みつ(上質なお砂糖の白みつ)で、そこに白あんと白玉をトッピング。なぜか白尽くしになりましたが笑、とにかくかき氷が美しいです。

上品でしっかりとした味の氷みつがかかったところから食べてみると、確かに今まで味わったかき氷とは別次元の世界。かき氷店がこんなに増えるきっかけとなったこのお店の揺るぎない味、人生の中で一度は食べる価値があります!

「阿左美冷蔵」かき氷以外もチェック!

そして同行者は、氷室のしずく餅(ほうじ茶付き)を頼みました。和三盆糖から作られた蔵元秘伝のみつによるぷるぷるの和菓子で、きな粉をかけて堪能。

さらに、阿左美冷蔵特製の水羊羹を試食することもできました。天然氷の伏流水と黒みつによるこちらも絶品です。

この日もそうでしたが、繁忙期の夏をずらした時期の平日だったら待たずに食べることができますよ。 1年中営業しているのは本当に嬉しいです。

長瀞でアウトドアギア展示会が5月22日開催

そんな「阿左美冷蔵」寶登山道店のある長瀞エリアで、「THE FLAPPERLAND DOORS」というアウトドアギア展示会を中心とした体験イベントが、2021年5月22日に開催されます。ラフティングやカヌー、登山、キャンプなど、長瀞町にはアウトドア資源が本当に豊富です。

今回の企画は、そういった長瀞町のキラーコンテンツであるアウトドアと自然、そして観光を活用した町一体型イベントで、一番の注目はアウトドアブランドやガレージブランドショップが集結すること。参加ブランド名は何回かにわけてアップデートされますが、現時点で発表されているだけでも、「AlexanderLeeChang」「Alternative Bicycles」「CCP」「EYL」「FRANK&MORRIS」「Great Cossy Mountain」「HALFTRACKPRODUCTS」「halo commodity」「hotel norm. x Shonan Soy Studio」「MOUNTAIN JOHNNY」「OWL」「picogrill」「Pre Tents」「Purveyors」などなど、期待がとても高まります。似顔絵ワークショップの「似顔絵のkibun」や飲食ブースの「FARCRY BREWING」「13 COFFEE ROASTERS」なども楽しみです。

ちなみに「FLAPPERLAND」とは、1920年代に欧米で流行したファッションや生活スタイルを好んだ「新しい」若い女性を指す「FLAPPER」と「羽ばたく、叩く」という意味をもつ「FLAP」、そこに、町の土地全体を会場とするという意味合いで「LAND」を掛け合わせたとのこと。さらに、イベントが町での様々な体験や人との出会いの入り口となることをイメージした「DOORS」を組み合わせて「THE FLAPPERLAND DOORS」とネーミングしたんだそうです。

長瀞へ行く際は、秩父とセットだと食べることや呑むことが好きな人は満足度が倍加すると思います。イチローズモルトで世界中のウイスキー好きがやってくることになった秩父ですが、世界一のウイスキーが生まれた理由の一つに秩父の水の良さがあるそうです。そのため、ワインづくりやチーズづくりにこだわる究極な人までも秩父地域に集まってきています。発酵への影響も大きいみたいですよ。

秩父特集はがっつりやりたいと思っていますのでお楽しみに。

▼埼玉県おでかけ記事はこちら

ブルワリー併設、埼玉飯能にあるアラブ・地中海料理店「CARVAAN」訪問レポート

最新情報をチェックしよう!