コーヒーとアートの街・清澄白河でナチュラル&ピュアな蜂蜜専門店を訪ねて

サードウェーブコーヒーとアートの街、清澄白河が、こだわりの自然食材やサステイナブルな取り組みを体感できるエリアになってきていることをご存知でしょうか?

以前ご紹介したバナナジュース専門店「キイロイジュース」をはじめ、チーズ専門店「チーズのこえ」や紅茶専門ショップ「ティーポンド」など、ナチュラル志向で感度が高い女性を惹きつけるお店が増えてきていて、各食ジャンルに特化したマニアな方たちも遠方からおとずれています。

そういった中、今回は、メインストリートの深川資料館通りにある蜂蜜専門ショップ2店に注目してみました。久々の蜂蜜旅@清澄白河篇、是非お楽しみください。

ミツバチ目線の自然養蜂「Beeslow」

清澄白河駅から徒歩1分、東京都現代美術館に向かう商店街にあるBeeslowは、ミツバチの本能を妨げない自然養蜂(Natural Beekeeping)のショップです。蜂蜜を販売するお店というよりも、養蜂をコンセプトとしたスペースで、その活動は私が興味を惹かれるものばかり。

ショップから少し離れて向かいのビルの上を見ると気がつくかもしれませんが、ここで養蜂を実践していることもその一つです。近くには、蜜源が豊富な清澄公園のほか、規模の大きい寺院も数多く、蜜蜂にとって都内でも貴重な環境とのこと。また、2021年3月からは、生物多様性をテーマとした店頭マルシェを定期開催し始めていますし、とにかく商品開発やイベントなど、どのプロジェクトも発想や視点が素敵です。

3月から「Beeslowマルシェ」が定期開催に

では、まずは最新情報の「Beeslowマルシェ」についてご紹介します。

「Beeslowマルシェ」は、2020年8月から不定期開催していたマルシェの進化版。私も2021年2月に堪能させてもらい、次に行けるタイミングをと思っていたら、定期開催化のニュースを知りました。3月からは毎月第1日曜日+第3日曜日開催となり、生物多様性をコンセプトに、環境配慮型の生産者や出張料理家を招くことで質の高い旬の農産物が並ぶのだそう。

具体的には、千葉県山武市で無農薬・植物性堆肥で農業を営む農家の「農国ふくわらい」さん、秋田県由利本荘市を中心とした野菜専門の卸「ゴロクヤ市場」さん、山武市のオーガニック野菜と雑穀を使った創作出張料理家「畑食堂 菜々摘」さんが出店予定。出店料無料で実施することでクオリティの高い内容を維持するという考え方にも共感できます!

Beeslow社のメディカルハニーブランドも注目

「Beeslow」は、ショップだけでなく、蜜蜂の力を借りて、環境問題や健康問題の解決に取り組むプロダクトを提供している会社でもあります。

その中で、私が最も気になっている製品が、メディカルハニーブランド のApisformula(アピフォーミュラ)です。コロナ後の新しい時代を生き抜くため、ワクチンや抗生物質に頼ることなく健康的な毎日を過ごすことを目的に養蜂家目線で開発されたこのブランド。

Apisformulaとは、「Apis(蜜蜂)」と「Formula(処方)」を合わせた造語で、蜂蜜の免疫活性を高める処方が製品化されています。その第3弾製品「GOLD HONEY」は、2021年2月のマルシェの際にちょうどお店にディスプレイされ始めていたところでした。その時、今まで知らなかったことを教えてもらいびっくりすることに。それは、「GOLD HONEY」に配合されているビーポーレンという蜜蜂の酵素で花粉を団子状に固めたものに関することで、あまりにも衝撃的だったため、次回ビーポーレン特集をして「GOLD HONEY」もそこで詳しく取り上げたいと思います。何に驚いたのかについても。

生蜂蜜専門店「BEE FRIENDSHIP」

「Beeslow」から深川資料館通りを200mほど向かうと、愛媛で柑橘農家と養蜂園を営み、その生蜂蜜を中心に全国の珍しい蜂蜜もそろえている「BEE FRIENDSHIPがあります。生蜂蜜にここまでこだわっているお店は全国でも珍しく、正真正銘、何も加えてない非加熱のナチュラルな製品とその加工品がずらり。季節ごとに10種類近くが用意されている生蜂蜜は、絞ってそのままのため花の個性を強く感じることができます。

世の中には、糖類を加えたものや加熱処理したもの、また、多くの安価な蜂蜜が溢れている中、安心安全でピュアな美味しさの蜂蜜のショップが2軒もある清澄白河、益々コアで面白い街になってきました。

特製生蜂蜜ジェラートは食べなきゃ損!

さて、街を散策する時の楽しみの一つは、食べ歩きですよね。「BEE FRIENDSHIP」で絶対にはずせないのが、生蜂蜜を使った自家製ジェラートです。山椒の花から取れた生蜂蜜が入っていることだけでも興奮しますが、そこに蜂の巣をトッピングしたりもできます。

私のお気に入りジェラートはヨモギ味で、ダブルやトリプルを組み合わせを色々変えて楽しんでいます。

なお、「BEE FRIENDSHIP」は、有機栽培や低農薬栽培による柑橘類など、愛媛の豊かな自然の恵みと出会えるショップでもあり、日比谷店も人気です。

「Beeslow」でのマルシェの時に、オリジナルの蜂蜜製品を試食させてもらいました。そこで「Double Cacao Honey」の今までにない味わいに感動。即購入しました。オランダ産の有機ココアパウダーとエクアドル産の有機カカオニブが配合された絶品です。

また、少しご紹介した「Beeslowミツバチプロジェクト」という清澄白河での屋上養蜂の取り組みについては、今後も追いかけていきたいと思っています。

▼蜂蜜の関連記事はこちら

映画「ハニーランド 永遠の谷」におぼえる蜂蜜愛と、旅先での蜂蜜との出会いと

自然の恵みを世界で収穫、蜂蜜旅。ラオスで出会った「Wild Honey」

南米一の採蜜量!憧れの国アルゼンチンとおすすめ蜂蜜「マヒカハニー」

最新情報をチェックしよう!