- 2020年8月16日
- 2020年8月28日
古代中国の自然哲学「三伏」の話。その考え方や食べるといいものとは?
古代中国の自然哲学であり、宇宙観である陰陽五行説に基づいた考え方「三伏」。三伏とはどういうものか、三伏の日に食べると良いものをご紹介します。
古代中国の自然哲学であり、宇宙観である陰陽五行説に基づいた考え方「三伏」。三伏とはどういうものか、三伏の日に食べると良いものをご紹介します。
漢方ベースの薬膳スープに豚肉ゴロゴロという、こんな季節にぴったりのスタミナ美容食「バクテー」の簡単レシピをご紹介します。
先日、かまる姉さん行きつけというインド料理レストランへ、ルカ子も連れて行ってもらいました。インド料理はほとんどカレー、そしてタンドリーチキンくらいしか食べたことのない私が、様々なインド料理をいただき、さらにスパイスへのこだわりに感動しました。 今回は「アンキットの気持ち」のご紹介と、こだわりのスパイ […]
グリーンが綺麗な「実山椒」を麹を使って発酵醤油漬けにしたレシピをご紹介。山椒のぬけるような刺激と発酵の旨味が、暑くなってくる初夏にぴったりですよ。
今、その抗菌パワーが注目されている銅。今回の記事では、銅が影響を与える様々な国の食にまつわる情報と銅製品について、そして巨大銅鍋を使っての絶品ビリヤニを撮影させてもらえたので、それらをたっぷりご紹介します。
GWに入り、急に日差しが強くなってきましたね。これから夏に向かって陽の気がじょじょに高まっていきます。とはいうものの、気候としては、まだ暑くなったり涼しくなったり、春は体が変化に対応できず疲れてきます。 さらに梅雨になれば湿気で体も重だるく、夏は夏で外はうだるような暑さ、部屋に入れば冷房で体が冷えき […]