冷え改善「よもぎ蒸し」が自宅でできる!使用アイテムと方法をご紹介

よもぎ蒸しは、体を温めて余分な水分を輩出し生理痛や冷えを改善すると言われています。みなさんは、よもぎ蒸しを試したことがありますか?

実は家でも手軽に楽しめるんですよ!自宅でできるよもぎ蒸しの方法をご紹介します。

まずは一般的なよもぎ蒸しの手順

よもぎ蒸しの手順を簡単に説明すると、こんな感じになります。

  1. まず裸になって巨大なビニール製のロングスカート状のマントを着て、よもぎ蒸し器にすっぽりとまたがります。よもぎ蒸し器は座れる椅子になっていることが多く、真ん中に穴があいています。穴の下によもぎを煮出した鍋があり、そこからデリケートゾーンの粘膜に蒸気を吸収させます。
  2. 30分くらいじっくりと座ってると、汗が流れ出てきて、芯からあたたまります。
  3. 終わった後はシャワーは浴びず汗を拭くに留め、よもぎ成分を体に浸透させます。

よもぎ蒸しのタイプ

よもぎ蒸しのタイプは私の知っている限りでは、スチーム浴タイプと燻煙法タイプの2種類があります。

  1. スチーム浴タイプ:ヨモギ(ハーブブレンドしたものもある)を煮出してその蒸気を浴びる。
  2. 燻煙法:よもぎ(ハーブブレンドしたものもある)をお灸のもぐさのようにかため、火をつけてその煙をデリケートゾーンに浴びる。

どちらがいいのか悩みまして、韓国の友人に聞いたら、効果は同じ程度か、むしろ薫煙の方がいいと書いているところもあると言ってました。でも日本で燻煙タイプの人気が伸びないのは、いぶされた煙の匂いが体に残って戸惑われるからかもしれません。

おうち版よもぎ蒸しの準備

自宅でよもぎ蒸しをするときに必要なものは、よもぎ蒸し器とよもぎ蒸し用の“よもぎ”です。

「自宅でよもぎ蒸しをしたい」と韓国の友人に相談したら、彼女が来日の折、燻煙タイプのよもぎ蒸し器(韓国ではチャグンギと言います)をお土産で買ってきてくれました。

yomogi03

この器に、ND社が出しているよもぎ蒸し用ヨモギ&ハーブ「Kraeuter Therapy(クロイター・テラピー)」を使うことにしました。※現在の商品名はPhytonicide Kraeuterとなっているようです。

クロイター・テラピーは、韓国産のよもぎに西洋のハーブをブレンドした製品で5種類もあります。自分の体調的には、全種類は必要ないとは思ったんですが、やっぱり好奇心には勝てず全部買ってしまいました。

  • サークル
  • リアクティブ
  • ハーモニー
  • レギュラー
  • ラブ

今回は一番一般的と言われているサークルを試してみました。

yomogi01

ハングルを拾い読みすると…成分はよもぎをベースにジュニパー、ローズマリー、薄荷、八角香、キバナオオギ、人参などが書いてありました。キバナオオギと人参を併用すると、免疫系を補助する働きを強化するみたいです。ちなみに、キバナオウギと人参はサムゲタンにも入っているので、元気がでるのはわかりますよね。

効能は、こんなことが書いてありました。

  • 解毒作用があって、体内毒素を排出する。
  • 胃腸の軽い痙攣や腹部膨満感及びガス痛などの消化疾患へ作用する。
  • 脂肪分解作用があり、腹部肥満、セルライトと脂性皮膚、ニキビ管理によい。
  • 身体に活力を与え、ストレス、不眠症、血液を浄化する効果がある。
  • 膀胱炎、腎う炎、などに効果がある成分。
  • 老廃物排出を必要とする時にいい成分であり、食欲を刺激する。
  • 循環作用を促進する効果がある。

※クロイター・テラピー「サークル」のパッケージより翻訳引用

おうち版よもぎ蒸しの方法

yomogi02

  1. まず、よもぎを付属の三角錐の型に入れ固めて、三角錐に形作ります。
  2. それを、台座にのせます。
  3. さて次に、よもぎに火をつけて、蓋をして薫煙器に入れます。
  4. 下着をつけずビニールスカートをはいてまたがると、よもぎのいい香りがします。
  5. 20分程度じんわりあたたまります。

よもぎ蒸し後はリラックスしてよく眠れるので、入浴はせずに寝てしまいます。よもぎ蒸しの効果は冒頭でもお話しした通り、余分は水分を輩出し生理痛や冷えを改善するという事ですが、私の場合は安眠効果もあるようです。

世の中で温活・妊活のニーズが増えてから、よもぎ蒸しの人気も再燃したように思います。よもぎ蒸しの、粘膜に直接薬草成分を入れていくという発想は、直接的で面白いです。

漢方を煮出した液体に足をつける足湯や、温泉だって皮膚から薬効成分を吸収させるわけですし。老廃物を排出し、巡りをよくしてからだを詰まらせない、これ基本でとっても重要なことですよね。

若い頃はともかく生理痛が重く、毎月体調不良で悩まされました。レバーのような血の塊がよく出ていて便秘や痔にもなりやすかったので、きっと血流が悪く、中医学でいうところの「瘀血」タイプなのでしょう。よもぎ蒸しを知っていれは、もっと楽だったのかもと思います。今回は、ND社の韓国産よもぎを使いましたが、今は日本でも通販でブレンドされたいろんなよもぎが買えますので、試してみてみようと思います。

 

メインビジュアル画像提供:太秦よもぎ蒸し家

yomogi-main
最新情報をチェックしよう!