スッキリさわやか!ウォッカで自家製「レモン酒」の作り方

無農薬のレモンが手に入ったので、春に向かい、さわやかな味を楽しみたくて、レモン酒を作ることにしました。

美容にも健康にも嬉しいレモンの効果

レモンと聞いてまず思い浮かぶのは、ビタミンCですね。果汁100mlあたり、50gのビタミンCが含まれており、コラーゲンの生成に不可欠です。毛細血管を丈夫にして動脈硬化や血栓を予防免疫力アップで風邪を予防し、抗酸化作用があるのでシミ・そばかすを防ぎ美白効果が期待できます。

ただし、ソラレンという成分が紫外線を感受、吸収しやすく、メラニンを生成促進するため、美白目的なら夕方以降にとるべきです。脂肪の吸収を抑え排出を促すので、肥満予防やダイエット効果もあると言われます。

また、レモンの酸味のもとであるクエン酸が、乳酸の分解や生産を抑える作用で疲労回復、体内の毒素を包み込んで排出するキレート作用によりミネラルを吸収促進します。たとえば、カルシウムなどのミネラルを包み込み、腸から吸収しやすい形に変えるんです。カルシウムは吸収されにくく、食物摂取からは70%排出されてしまうそう。年齢を重ね、更年期を迎えると、骨密度が心配なので、この作用は重要です。

ポリフェノールも多く含まれており、こちらも抗酸化作用がありますね。

さらに、カリウムも豊富で、これによりナトリウムを排出し、塩分のとりすぎを調整します。

そしてレモンの皮には、リモネンという香り成分が含まれていて、脳内アルファ波をだしてリラックス効果を高めます

薬膳から見ても、津液を生じ、つまり体内を潤わせて、喉の乾きを止めて、暑邪をとりのぞき、妊娠を安定させるとあります。この効能は、夏にレモン水を飲むとすっきりするのでよくわかりますよね。

自家製レモン酒の作り方

材料:

  • 無農薬レモン 8個

  • 氷砂糖 320g
  • ウォッカ 1500cc

作り方:

①レモンの表面をよく洗い、水気をよくきる。

②包丁かピーラーで、レモンの皮をむく。その際は、なるべく白い皮をつけないこと。

③レモンの果実の白い皮をむいて、1cmくらいの輪切りにする。

④レモンの皮は、お茶袋かダシ袋に入れておく。

⑤煮沸殺菌した瓶に、レモンと氷砂糖を交互に入れる。

⑥最後にレモンの皮を入れた袋をのせて、ウォッカを回しいれる。

⑦1日1回は瓶を回して中身を混ぜて、1週間程度で皮はとりのぞく。

⑧3週間後くらいから飲める。その際は漉しておくとよい。

レモンの白い皮の部分が多いと苦味が強くなるので、なるべくつかないように切るのが少し手間がかかります。

ウォッカはたいてい750mlなので、私は3Lの瓶にウォッカ2本で作りました。氷砂糖の量は他の方のレシピを見るとまちまちなので、今回作ってどれくらい甘いか試飲してみようと思ってます。もちろんホワイトリカーで作ってもいいですし、ジンで作れば香り高い違うテイストで面白いと思います。ブランデーで作る人もいるみたいです。

ちなみに、リモンチェッロを自分で作る場合、レモンの皮だけを使用します。ウォッカ(96度)に1週間から10日間ほど漬けて漉し、砂糖シロップを作って原液に混ぜてまた1週間くらい寝かすという工程です。南イタリアでは日本の梅酒を自分たちで作るくらいメジャーとのことで、リモンチェッロを作ろうか迷ったのですが、梅酒みたいに、漉した残りの実をジャムに二次利用しようと思って、レモン酒にしました。

レモンを調べると、抗酸化作用が強いので美白、血管強化、デトックス効果から肝臓の解毒作用、血中コレステロール値を調整、肝臓で脂質の消化吸収を助ける胆汁を生成するなど、美容・デトックス、ダイエット方面、またコロナ禍の今、免疫力アップ、血管強化、血栓の予防のためにも、積極的に摂ったほうがいい果物だと改めて感じました。実は以前、レモネードデトックスやアーユルヴェーダの本を読み、インド人の友人からも勧められて、レモンを絞った水を毎朝飲んでいたことがあります。夏だったんですが、胃腸が逆に不調になり病院に行ったら、酸で胃があれてしまい、病院の薬をしばらくのむことに・・・。何事もやりすぎはいけないと、レモンは大好きなのですが、毎日摂ることはやめていました。

そもそも、私は20年以上の胆石持ちで、肝臓の浄化はマストです。また、中医学でいうところの「気滞」という気が滞りやすい体質です。ひどくなると「気逆」になり、げっぷが止まらなくなることも・・・。さらに、更年期で骨密度も下がりつつあり、気分も不安定になりやすいです。レモンの皮は「理気」という気を巡らす作用があります。柑橘類は気を巡らせ、肺を潤し、胃をスッキリさせます。アロマテラピーでも、柑橘類は食欲を増進させ、ハッピーな気分にさせると言われてます。フィジカルでもメンタル面でも、これを利用するのが今の私には良さそう。また、レモンを取り寄せてみようと思います。

▼自家製ドリンクの関連記事はこちら

自家製でじっくり楽しむ薬膳酒!「カリン酒」と「高麗人参酒」レシピ

夏にぴったり飲む点滴!クビンスの発酵マシンで作る「自家製甘酒」とアレンジレシピ

最新情報をチェックしよう!