エア飲みで自慢したい。京屋酒造の女子ウケ「和製クラフトジン」をお取り寄せ!

巣ごもり生活にうるおいを与えることの一つにお取り寄せがありますよね。エア飲みの時も美味しい料理に合わせるためにも、そしてこんな状況だからこそ気持ちが高まるお酒が飲みたい人も多いはず。

そういった中、かまる流お取り寄せ企画第一弾として、宮崎県日南市の知る人ぞ知る蔵元「京屋酒造」から和製クラフトジンをご紹介します。

創業180年の老舗蔵元「京屋酒造」

宮崎の南東部・日南市に京屋酒造が創業されたのは天保5年(1834年)とのこと。地元に根を張る老舗蔵元です。今でも昔ながらの「甕壷仕込み」により造酒し、焼酎造りの生命線といわれる水はすべて天然水で。伝統を重んじ情熱を持って美味しいお酒を造り続けています。

美味しい焼酎を求めて出会ったクラフトジン

京屋酒造の存在は、宮崎市内のバーで教えてもらいました。AOSHIMA BEACH PARKが九州の若者をひきつけていると聞き、生まれてはじめて宮崎を訪れたところすっかりはまった私。翌日、日南市へと向かい蔵元にお邪魔した時に思わず興奮してしまったのが、全国で今少しずつ増えているクラフトジン!クラフトビールはかなりポピュラーな存在になりましたけど、ジンにもクラフトの波が来てますよねえ。

各酒造メーカーがそのローカルな特色をいかしていて、味はもちろんですが新しい取り組みとしてもすごく魅かれます。ジン自体の無色透明なクリア感が綺麗ですし、パッケージがおしゃれなデザインな製品がクラフトジンにはとても多いんです。

さて京屋酒造では2種のクラフトジン「YUZU GIN」「HINATA」をつくっています。ハーブや日向夏など地産柑橘類を使っていて、とにかく女子心をそそります。

本格芋焼酎の和製クラフトジン「YUZU GIN」

漆黒のボトルにイエローのレタリングがかっこいい「YUZU ZIN」は、京屋酒造の看板芋焼酎「甕雫(かめしずく)」と「空と風と大地と」に、ジュニパーベリー・柚子・山椒・生姜・きゅうり・ヘベス・日向夏・コリアンダー・グローブが融合された、京屋酒造初のクラフトジン

名前の「YUZU」は、地名の油津からきているようです(油津吟をユズジンとしているそう)。

宮崎産ボタニカルを使用したクラフトジン「HINATA」

メインボタニカルにジュニパーベリー・日向夏(宮崎産)・ヘベス(宮崎産)・キンカン(宮崎産)が使われる他、シナモン・カルダモン・コリアンダーシード・カモミール・レモンバーム・クローブ・スペアミント・山椒・ピーマン(宮崎産)・八角・ローズマリー・フェンネルシード・生姜(宮崎産)・黒ごま、と女性に嬉しいハーブやフルーツがたっぷり詰まったクラフトジン。宮崎産の恵を味わうことができますよ。

ボトルも白地にボタニカルデザインが施され、部屋に置いてもおしゃれ。総合監修マスターブレンダーの方とボトルデザインをされた方はお二人とも宮崎在住の女性だそうです。

オンラインでお取り寄せ可能!

わざわざ日南へ足を運ばなくても(今は行きたくても行けないですし)、オンラインでご紹介したクラフトジンを入手可能。クラフトジンの他にも、芋焼酎や麦焼酎、リキュール類なども販売しています。

公式ショッピングサイトではカクテルレシピも公開されているので、のぞいてみるだけでも楽しいですよ。公式ショッピングサイトはこちら

偶然、ナチュラルローソンで巡り会う

免疫力を高めるスパイスも豊富で贈り物としても喜ばれそうなこのボタニカル・ジン、今は一部ナチュラルローソンでも購入可能のようです。

写真には他酒造メーカーのクラフトジンも並んでいますよね。養命酒のクラフトジンもちょっと気になりますが、養命酒の面白い取り組みや施設等についてはまた別の機会にご紹介したいです。あと京屋酒造以外にぜひ飲んでいただきたいローカルなクラフトジンもありますのでそちらも今後アップしていこうと思っています。お楽しみに。

今回の記事では京屋酒造のクラフトジンを中心にご紹介しましたが、やはり看板商品である芋焼酎も知っていただきたい!なので、京屋酒造の記事②を近日アップしたいと思います。

最新情報をチェックしよう!