憧れのオーダーインソール!プロに聞くコストや正しいお手入れ方法

ランニングやウォーキングを急にはじめた人が足をいためないようにと、前回はインソール(中敷き)についてご紹介しました。(前回の記事をまだ読んでいないという方はこちらからどうぞ)

私はプロがオススメする「ペダック」のインソールを使いつつも、さて今回の記事では憧れのオーダーインソールについて。コストやお手入れ方法など気になるところを、前回に引き続き「コンフォートかみむら 松本店」のシューフィッター・上村智仁さんに教えてもらおうと思います。

シューフィッターさんに聞きました!

これまで足や歩くことについての悩みはずっとあるため、いつかインソールをオーダーしたいと思っていました。ただ、毎日違う靴で出かけたいタイプですし、特にこれからの季節は靴の中の蒸れやにおいも気になります。

そういった中で、今回の事態で日常的に使うシューズがたまたまスニーカーに絞り込まれたこともあり、まずはスニーカーでのオーダーインソールについてご相談したいと思います。

オーダーインソールはいくらでできる?

Q.インソールをオーダーするときは足にとってよいことを一番にと考えていますが、トータルコストは正直気になるところです。
オーダーインソールのタイプと金額目安を教えていただけますでしょうか?

A.オーダーインソールにも様々な形態があります。

まず1枚で良いのかというご質問ですが、細かな所まで考えると本当は靴ごとにインソールを入れた方がよいとは思います。

毎日同じインソールを使わない方がよい理由は、インソールが吸収した汗を乾かして雑菌が増えることを防止するため(雑菌は臭いの原因の一つです)と、インソールに掛かった負担を回復させるためです。そして何よりも、ご自身の足にあったインソールを、それぞれの靴にあわせて入れることが重要だからです。

ただ、オーダーインソールだとお値段も張るので、ご予算にあわせてご検討ください。他の靴でも同じインソールがピッタリあうのであれば、使わないよりは断然によいと思います。靴にあわせる前に重要なのは、足にあっているかどうかです。

私の知っている限りでのオーダーインソールのタイプと金額目安はこのような感じです。

  1. 機械で足型を計測し、何種類かあるインソールのタイプから、お客様の足の特徴に合わせたインストールを選んで貰えるもの(オーダーインソールとは違うセミオーダータイプです)。これが8000円位~
  2. 最初に基本ベースになるインソールがあり、それをお客様の靴や足の特徴に併せて加工していくタイプのもの。これだと大体15000円〜25000円
  3. 医療を目的とした事まで考えているインソールは、お客様の足の計測、身体の特徴、トラブルの症状などを聞き、全くの0からお客様だけのインソールを作るもの。これが大体40000円~50000円

他にも様々な金額のインソールもあるように思います。

ちなみに前回ご紹介したペダックのインソールですが、この写真のタイプは2100円(税別)です。

オーダーインソールは専門店へ行かないと作れない?

Q.オーダーインソールとなると、やはり実際に店舗へ行かなければ作ることができませんか?

A.上記でご紹介したインソールはいずれも実店舗に行かなくてはなりません

ただ、実店舗に行くのがベストなのですが、近くにそうした専門店がない、または分からない、という方もいらっしゃると思います。

今回の質問におこたえしている中で、「オーダーインソールを試してみたい」という方がいらっしゃるかもしれないと思い、当店ではお客様にご来店いただく事なくオーダーのインソールを作ることも可能にしてみました。当店で行えるオーダーインソールは、医療を目的とした物では無いのでその点だけご容赦下さい。

もし、ご興味がある方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、メールかお電話でお問合せください。

コンフォートかみむら 松本店

インソールの耐用年数はどのくらい?

Q.自分の足と靴に合わせてそれぞれのインソールを作るのがよいということですが、インソール1枚の耐用年数はどのくらいなのでしょうか?

A.耐用年数についてですが、オーダーインソールに使用されている素材によって耐久性が異なるので一概に何か月とか何年とかいえなく、これもまた欲をいえば的な感じですが、靴を履き続けているとカカトが減って修理に出したくなるタイミングがあると思います。そのタイミングで一度インソール交換の検討をしてみてください。

インソールにかかる負担の程度にもよりますが、インソールが変形したり、割れが入っているようでしたら寿命だと思います。というのも、インソールは靴底のように削れはしないものの、同じだけの負担をかけているというのが理由です。

ただ、一般的にはインソールが壊れない限りは使う方が多く、当店のお客様だと1年で交換しなければならないというお客様はまず思いつきませんね。ほとんどの方が何年も使っています。 

インソールのお手入れ方法は?

Q.詳しく教えていただきありがとうございます。足のメンテナンスにかかる治療費のことも考えると、早い時期に自分の足にあう矯正効果に優れたインソールを購入することは、結果的にお得ともいえますね。

また、これから梅雨や暑い夏をむかえるにあたって、インソールのケアについても教えていただけますでしょうか?

A.前回ご紹介させていただいた、ペダックのインソール(写真に使用したタイプ:ビバサマーと言います)は、手洗いで大丈夫です。

その他のインソールは素材によりますが、きつく絞った濡れタオルなどで汚れを落としてあげるというのがよいかと思います。インソールの素材が様々なので、購入される際に、ぜひスタッフさんに聞いてみてください。


今回の記事では、オーダーインソールを買う前に絶対に知っておきたい、コストやお手入れ方法についてお伺いしました。

次回はもう少し踏み込んで、私が最近感じている足の不調を相談させていただきながら、足のトラブルに対応したインソールの選び方をお答えいただきます。

 

※全国のシューフィッター及びシューフィッターのいる店舗は「足と靴と健康協議会」のサイトで検索可能です。

取材協力・画像提供:コンフォートかみむら 松本店

インソールをオーダー
最新情報をチェックしよう!