新型コロナを不活化すると大注目の「柿渋」。活用製品をピックアップ

  • 2020年10月25日
  • 2020年11月24日
  • ケア
  • 305View
  • 0件

新型コロナウイルスへの不活化効果が発表され、俄然注目されている「柿渋」業界。先週は、現段階で「柿渋」がどういった効果が期待されているのかと、その歴史をたどってみました。

さらに、渋柿の産地から見る「柿渋」再生への取り組みにも着目。三大産地の一つ、岐阜県山県市の「伊自良大実柿(いじらおおみがき)」から「柿渋」を復活させた、新世代によるプロジェクトについてもご紹介しました。(前回記事はこちら

今回の記事では、柿渋を使った具体的アイテムの中からウイルス対策を意識して、健康食品とマスクをセレクトしています。

体の中から菌をガード!柿渋健康食品

染色や塗料用で多くが流通している柿渋ですが、実は食品にも使われています。まず最初は、健康食品について。

カキタンニン配合のヒット飴商品、カキペロ

以前から発売されていてファンも多い飴カキペロ、私も愛用している柿渋製品です。国産の柿渋から抽出したカキタンニンを使用。パウダー状になったカキタンニンは、タブレットタイプ(1粒あたりカキタンニン25mg配合)のため口の中で溶けやすく、喉もスッキリ。

今回の奈良県立医科大学の発表で、一定濃度の柿渋をまぜた飴を口に含む効果について語られていたのは記憶に新しいところです。なお、甘味料には虫歯の原因にならないキシリトールを100%使用していて、合成着色料・香料・保存料はすべて無添加な良品!

古からの飲む柿渋、玉の澁

古来から愛飲されている健康補助食品に「玉の澁というものがあります。柿渋の液体は塗料・染料のイメージが強いのですが、健康維持のための飲む柿渋が存在し、リピーターが多いことを今回初めて知りました。レトロなパッケージの定番ドリンクタイプのほかに、カプセルの商品もあります。大阪西川という会社の製品で、自然食品店等で扱われているそう。タンニン・カテキン・フラボノイド等のポリフェノールが豊富なこの健康食品、かなり気になります。

また、上記でご紹介した製品以外にも、カキタンニン含有サプリが各社から販売されていますし、柿渋・カキタンニンの消臭効果を期待した様々なケアアイテム(石鹸、ボディソープ、歯磨き製品など)も、柿渋にこだわる会社が以前より展開しています。

風合いや手触りも楽しめる柿渋マスク

次に、今や生活に欠かせないアイテムとなったマスクからも柿渋を使った製品が登場しています。抗菌などの効果に加え、独特の風合いや手触りも楽しめますよ。

柿BUSHIの柿渋マスク2種

岐阜県山県市の伊自良大実柿から柿渋を復活させた「柿BUSHI」は、柿渋染めに積極的に取り組んでいて、柿渋マスクも充実しています(「柿BUSHI」の取り組みについては前回記事をご覧ください)。

こちらのワンポイント入り柿渋マスクは、糸になる前の状態で柿渋染めをして柿渋の抗菌・消臭効果の安定性を出したオリジナル企画製品です。洗濯しても色落ちがしにくく、何度でも使えるのが嬉しいですね。本体素材は、綿50%と柿渋レーヨン50%。

リネン好きの私がさらに興味をもったのが「柿BUSHI」のこの柿渋マスクリネンの生地を2ヶ月以上太陽に当てて柿渋のみで染色したという、大変手間のかかったもの。繰り返し使うと柔らかくなっていき、色の変化も相まって、経年変化がとても味わい深い商品です。形もGOOD。裏がガーゼというのも嬉しいタイプです。

京都山城の柿渋によるプリーツマスク

国内最大の渋柿の産地、山城の柿渋で染めたプリーツマスクです。創業140余年の柿渋専門メーカー、三桝嘉七商店の三代目による植物性天然素材100%のもの。渋味成分の多い天王柿を使用した柿古渋と三桝さんが開発した顆粒柿渋で染め上げられた逸品です。肌にやさしく、抗菌防臭・消臭効果にすぐれ、お手入れも、簡単な手洗いでOK。

この柿渋プリーツマスクは、「匠の箱」という国内の工芸品をセレクトしたショップで実物をチェックできますよ。東京の秋葉原から御徒町へ向かう高架下の商業施設、2k540の中のお店で。もちろんオンラインでも購入可能です。

栗川商店の柿渋オーガニックガーゼマスク

熊本県山鹿市の来民地区で400年前から作られてきた「来民渋うちわ」。その団扇を伝統の技術により生みだしている団扇専門店、栗川商店からも、柿渋マスクが発売されています。素材は、嬉しいオーガニックダブルガーゼ。自家製の天然柿渋で染められていて、菌や埃、花粉などからしっかりガードしてくれます。

銅を特集した時も発見がすごく多かったのですが、柿渋が昔から様々な使われ方をしてきていることを今回改めて知って、驚いています。「玉の澁」、年配の方はご存知なのかもしれません。興味のある方、検索してみてください。

次回は、今必需品の除菌・消臭アイテムと、塗料などの柿渋製品をご紹介します。さらにマスクのコーナーで取り上げた来民渋うちわについては、その歴史や魅力も詳しくお伝えしたいと思っています。来民渋うちわは以前から好きで、なんと次回はアマビエをデザインした団扇の登場です!

最新情報をチェックしよう!